噛むということ~続~

前回は口を開けて検査をしてみて~など書きました.

開けるときの筋肉は【肩甲骨】

にまで付着していて


・姿勢不良
・顎関節症
・頭痛
・フェイスラインの崩れ


などの症状に発展しやすくなったりします.


むしろその逆もありえます.


肩甲舌骨筋、胸骨舌骨筋、舌骨上筋、外側翼突筋下頭


様々な筋肉が絡み合って口は開いたり閉まったりします.



普段から猫背の人


【胸鎖乳突筋】が固くなりやすいですし


肩関節の動きが悪い人は


【頭痛】につながったりします.



噛む』という行為は顎関節を整え


カラダのバランスも調整してくれる大切な行為です.


普段から左側でしか噛まない


そんな人は反対の右側で噛むように意識し


セルフケアとして簡単にできますよね.


噛む回数もありますが


まずは均等にバランス良くされることをオススメします.


今回はココまで!

質問や相談など受付中なのでコチラからどうぞ

↓↓

はり・灸 かず縹
大阪府門真市栄町8-18
06-6926-9727
hari9.kazhana@gmail.com
LINEで検索:@oqt8362k または かず縹(はなだ)

かず縹~kaz hanada~

~心・カラダのメンテはHANADAへ~ 【鍼灸サロンでリフレッシュ】 ー・−・−・−・−・−・−・−・− 国家資格保有者による安心安全の施術 ✔カラダのコリ・痛み ✔ストレスの軽減  ✔妊活鍼灸・美容鍼灸 ✔小児鍼 一人ひとりの体質や食生活 日常の過ごし方など様々です ・・・ 負担の少ない施術で内側からスッキリと◎

0コメント

  • 1000 / 1000