噛むということ~続~
前回は口を開けて検査をしてみて~など書きました.
開けるときの筋肉は【肩甲骨】
にまで付着していて
・姿勢不良
・顎関節症
・頭痛
・フェイスラインの崩れ
などの症状に発展しやすくなったりします.
むしろその逆もありえます.
【肩甲舌骨筋、胸骨舌骨筋、舌骨上筋、外側翼突筋下頭】
様々な筋肉が絡み合って口は開いたり閉まったりします.
普段から猫背の人は
【胸鎖乳突筋】が固くなりやすいですし
肩関節の動きが悪い人は
【頭痛】につながったりします.
『噛む』という行為は顎関節を整え
カラダのバランスも調整してくれる大切な行為です.
普段から左側でしか噛まない
そんな人は反対の右側で噛むように意識し
セルフケアとして簡単にできますよね.
噛む回数もありますが
まずは均等にバランス良くされることをオススメします.
今回はココまで!
質問や相談など受付中なのでコチラからどうぞ
↓↓
0コメント